【LINE公式アカウント】誰でも無料で活用できる基本機能で集客してみよう!
はじめに
現在、新型コロナウイルスの影響を受けている事業者が多いご時世で、
一層Webマーケティングの重要性を感じております。
この記事はLINE公式アカウントの基本機能だけでできる集客方法を紹介いたします。
LINE社の調べによるとLINEは2020年9月時点で月間利用者数は8600万人、
そのうち85%は毎日LINEを利用しております。
つまり日本国内の「生活インフラ」として定着しております。
また下記の通り、
飲食店・レストランでは2020年9月時点で既に24万アカウント存在しております。参照元:2020年9月時点 LINE社調べ
飲食店における集客対象
飲食店の集客において新規顧客と既存顧客(リピーター)の2種類のお客様が存在します。
ある事象の2割が、全体の8割を生み出しているという状態を示す経験則である“パレードの法則”に
当てはめるのであれば、
売上の8割を生み出しているのは2割の常連客である
ということになります。
また、LINE社の調べによると2~3回目の来店で来店率は急激に高まることがわかっております。
回数ごとの来店率推移率
つまり安定的に収益を生むためには、
“いかに2~3回来店していただき常連化させるか“が鍵となると言えます。
したがって、
「どうやって新規顧客を常連化させるか?」
ということが次の課題になります。
マーケティングの観点でできることを次の章から紹介いたします。
LINE公式アカウントを活用する上で考慮するべきポイントは?
「LINE公式アカウントで早速情報を配信しよう!」といきたいところですが、
決めておく必要があります。
■配信設計
メッセージを配信する際に“誰に”“何を”“いつ”“どうやって”配信するか、
の4つを必ず決めるようにしましょう。
・誰に
・いつ

上記の統計を参考にしていただくこともできますが、
誰に配信するのかという属性をイメージしながら配信時間の設定をします。
・どうやって
といった基本機能を利用することができます。

(参照元:LINE社)
例
・カードタイプメッセージ…メニューや新商品を一度に複数紹介したい時
・リッチメニュー…常に画面トップに表示させて目立つように且つリンク設定をしたい時
・ショップカード…特性に合わせた特典を提供することでリピーターを増やしたい時
(参照元:SUZUCAFE)
カフェなどの場合…
…etc
■LINEで予約(2020年11月16日~)
LINE公式アカウントから店舗の来店予約ができる機能です。
予約フォームに遷移し、予約(※)をすることができます。
(参照元:https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/reservation/pc/)
(参照元:https://www.linebiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/insight/overview/)
予約のサービスの連携ができないのですが、今後の機能拡充に期待です。
また、2021年3月以降に“LINEプレイス”という機能が追加され、
飲食体験のすべてがLINE内で完結する仕組みが完成すると発表されました。
→LINEプレイス…
LINE公式アカウントを使った集客をする際に押さえたい3つのステップ
ステップ1…友だち追加
「友達追加することによってこんなメリットがある。」ということを上手く訴求できるかが
ポイントになります。
例えば、ドリンク一杯無料のクーポン配信などです。
ステップ3…常連化
来店回数が増えるごとにより手厚い特典を用意することによって
来店頻度を伸ばせるかもしれません。
例えば看板メニューの割引や1皿プレゼントの特典などです。
以上の3つのステップにおいて、
お客さんの興味をいかに引き続けるか、ということがポイントになります。
それでは、実際にLINE公式アカウントを上手く活用し、
リピート客の獲得に成功した事例をご紹介します。
事例に学ぶ飲食店におけるLINE公式アカウントの活用
■一風堂
(参照:https://www.linebiz.com/jp/case-study/ippudo/)
施策①
「雨の日は替玉1玉無料」となるLINE限定クーポン「雨玉」を雨の日に店舗から配信。
この時の来店設計…
“誰に”
→雨が降る地域の店舗のLINE公式アカウントの友だち
“何を”
→替え玉無料券のクーポンの配信
“いつ”
→雨の日(連続する日は情報配信の頻度を考慮しながら)
“どうやって”
→画像メッセージの配信
結果
ある雨の日の1日約700人の来店者のうち100人程がクーポンを利用。
そのほとんどが、クーポン配信をきっかけに来店。
梅雨の時期はクーポンを毎日のように高頻度で配信することもあるとのこと。
→このような高頻度の配信は一般的にはユーザーに不快感を与え、
アカウントのブロックに繋がってしまうことが多い傾向にあります。
しかし、一風堂の場合はユーザーにとって気軽でお得感のある内容となっており、
高頻度の配信にも関わらずブロックされることが少なく、
顧客のリピートに上手く繋げられているようです。
施策②
「一風堂」の2大看板メニュー「赤丸新味」「白丸元味」のセットを
特別価格1,000円(税別)で提供する、という「七夕ペア割」の情報を全店で配信。
この時の来店設計…
“誰に”
→一風堂LINE公式アカウント全店舗
“何を”
→7月7日限定の「七夕ペア割」クーポン発行
“いつ”
→7月2日にリリース配信、7日当時の朝10時と夕方4時の2回配信。
“どうやって”
→画像メッセージの配信
結果
「このキャンペーンを使わないともったいない」と感じさせる特典を配信することで、
上手く来店に繋げられていると思います。
■SUZUCAFE
施策
ショップカード(※)で来店得点を細かく設定し、継続利用を促進。
(※)ショップカード:LINE公式アカウントの基本機能の1つで、来店スタンプの代わりとなるもの。
スタンプの個数でお得なサービスの設定ができます。(参照元:SUZUCAFE)
特典内容は
“誰に”
→店舗に来店いただいたお客様
“何を”
→クーポンやショップカードを利用し、お得なサービスを提供
“いつ”
→随時
“どうやって”
→メッセージとクーポン情報とアンケート回答者へのインセンティブを利用して情報配信
結果
友だちとなったお客様の約半数がショップカードを利用しており、再来店に繋がっている。
→つまり、2021年1月6日現在では6066人友だち追加されているので、
約3000人は常連客としてお店を利用されているということになります。
■焼肉 シンラガーデン
(参照:https://www.linebiz.com/jp/case-study/shinragarden/)
ファースト・オーダーの接客時にLINE公式アカウントの案内を店舗オペレーションに組み込む。
その際、以下のようなA4サイズのポップを作成し、友だち追加で様々特典が受けられることを説明。
積極的に友だち追加すること促していった。

“誰に”
→店舗に来店いただいたお客様
“何を”
→“その場で使えるクーポン”をご提供
“いつ”
→ファースト・オーダーの接客時
“どうやって”
→店舗で”その場で使えるクーポン”を用意しコツコツLINE公式アカウントの友だちを増やす。
休業中にテイクアウト・デリバリーの案内をメッセージて送信。
効果
テイクアウト・デリバリーサービスのみで前年比売上の121%を達成。
効果を発揮したとのこと。
→“その場で使えるクーポン”を用意することで友達追加のハードルをグッと下げることができます。
友だち追加をするメリットを上手く訴求する仕組みづくりが重要だということわかります。
また来店時の特典のみならず、テイクアウト・デリバリーサービスの告知を配信することで、
再来店という以外の形でも売上に繋げることが可能になります。
これも全て「来店時の友だち追加を徹底したこと」が大きなカギになっています。
繋げていることがお分かりいただけたかと思います。
まとめ
現在、新型コロナウイルスの影響でお客様と接して情報をお伝えする機会が
減ってしまっていることが想像されます。
しかしLINE公式アカウントの基本機能だけでも、工夫ひとつでお客様に情報発信し、
繋がり、リピーターへ…となる可能性を秘めております。
また3月以降に新機能である“LINEプレイス”がリリースされ、
LINE公式アカウントと飲食店の集客の可能性は無限大です。
上原淳司
LINE公式アカウントの運用がメイン。
最新記事 by 上原淳司 (全て見る)
- 友だち追加(CPF)広告でLINE公式アカウントの友だち数を増やそう - 2021年1月21日
- 【LINE公式アカウント】ディスカバー機能をどんどん利用して友だち数を増やそう! - 2021年1月19日
- 【LINE公式アカウント】誰でも無料で活用できる基本機能で集客してみよう! - 2021年1月8日